nmnlblog. Album Of The Year 2010 [Top10+1 best albums of the year*]
♡♡Let's Click♪ Here!!♡♡

Showing posts with label VAIO type F [VGN-FW92JS]. Show all posts
Showing posts with label VAIO type F [VGN-FW92JS]. Show all posts
Articles on This Page ↓↓

Thursday, March 05, 2009

Windows Vista Service Pack 1 (64bit) / 便利ツール フリーソフト まとめ Vol.1

Windows Vista Service Pack 1 (64bit)
便利ツール フリーソフト Myまとめ
 Vol.1

My VAIO type F [VGN-FW92JS]
いろいろ便利ソフト突っ込んでさらにイイ感じなってきたので、
ここらで備忘録的にまとめておく。バックアップメモ記事。
実際に自分のVista 64bit環境で使ってみてイイなと思えたソフトばかりです♪




全て完全無料。フリーソフトです。
一応Vista 64bitで動作確認出来てます。(目立った不具合はナシで動くと思われます。暫定ですが…)
詳細やダウンロード方法、使い方などは太字ソフト名でググってみてくださいませ!!!!


SkyDrive [スカイドライブ] (マイクロソフト社が提供するオンラインの無料ストレージ)
オンラインストレージとは、サーバー上のディスクスペースにファイルを保管してくれるオンラインサービスのことです。
Webブラウザさえあれば、どこからでもファイルのアップロードとダウンロードができるので、USBメモリなどのリムーバブルメディアを持ち運ぶ手間がなくなります。また、ファイルを共有できるので、他のユーザーへのファイルの受け渡しにも便利です。
SkyDriveでは、無料ストレージで25GBのディスクスペースを利用できます!また、ファイルの保存期間も無制限なので、メインのバックアップストレージとして十分に使えますよね!?
1ファイルの上限は50MB。高解像度の画像ファイルなんかも十分アップ可能です。
http://skydrive.live.com/?mkt=ja-jp
○Googleの各種すっごいサービスの影に完全に隠れてるWindows Liveサービスですが、こいつはかなり凄いと思います。なんてったって超大容量25GBですから。しかもβサービスではなくて正式なサービスなので比較的安心です。1ファイルあたりの制限もほかより全然ましなので、使える度数はかなり高いのではないかと… 便利ですよ何かと~。完全無料、無期限!! 是非アカウント作ってお試しくださいませ♪


BeMem (メモリ管理ソフト)
フリーウェアでもココまで出来る!超強力メモリパフォーマンス監視&調整ソフト
本格的な構成になっており、高速に動作します。別途DLLは不要。
常駐サイズは非常に小さくなっているのも特徴です。
BeMemは他のソフトに「ありそうで無い」独自の機能と、メモリ管理の面で効果を発揮します。
他と違う!ここまで出来る!ほとんどCPU占有せず軽い!
BeMemの主な機能
・メモリデフラグにより空きメモリを増加させます。中断機能はBeMemオリジナルの特徴です。
・物理メモリ量、スワップファイル量、仮想メモリ量、全体の使用率、CPUの占有率、リソース、プロセス(EXE、DLL)詳細情報、ヒープ情報、スレッド情報の詳細を監視できます。グラフ表示も可能。
・実行中EXEが使用しているDLLを表示する機能あり。
・プロセスの優先度の強制変更やプロセスの強制終了もできる特殊機能あり。
・プロセスツリー機能搭載。
・フォーム壁紙(似非スキン)と警告音声(WAV)再生が出来ます。
・タスクトレイ常駐可能
・非常駐モードも搭載
他のフリーのメモリ監視ソフトには負けない高機能を実現して多数の方よりご支持頂いているフリーソフトウェアです。
http://www.pfp.gr.jp/pfp/soft/bemem/index.htm
○操作も簡単、軽くて基本機能のみのシンプルなメモリ管理ソフトです。
似たようなソフトが案外いっぱいあります。


Lhaplus (20種以上の圧縮形式に対応したDLL不要の圧縮・解凍ソフト)
数多くのアーカイブ形式に対応したDLL不要の圧縮・解凍ソフト。デスクトップ上の「Lhaplus」アイコンにアーカイブをドラッグ&ドロップして圧縮・解凍できるほか、右クリックメニューにファイルを圧縮・解凍する機能を追加できる。圧縮・解凍用の外部DLLを必要とせず、インストールするだけで LZH/ZIP/CAB/RARなどの20種類以上のアーカイブ形式を扱えるようになるのが特長。圧縮・解凍の処理速度については特に速いということはないが、パスワードをつけてZIP形式で圧縮したり、解凍時にフォルダなしのアーカイブの場合は自動的にフォルダを作成し、フォルダつきの場合は二重にフォルダを作成しないようにするなど、処理の条件を細かくカスタマイズできる。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~schezo/
○Vista 64bitでもちゃんと機能しています。使いやすいですね。
★追記!!
全く問題無いワケでは無さそうです。すみません… 環境によっては右クリックメニュー使えなかったり、パスワードありの圧縮ファイルの解凍で不具合があったりするような気がします。
解凍ソフト関連の動作確認情報は下記を参照されると参考になると思います。
Windows Vista Wiki (圧縮・解凍)


Lhaz (多機能な圧縮・解凍ソフト)
右クリックメニューや右ドラッグメニューから圧縮 / 解凍を実行できるようにする機能や、個別圧縮、
解凍を行わずに圧縮ファイルの中身を閲覧する機能、中身のファイルを個別に解凍する機能、
圧縮ファイル内のファイルリストを作成する機能、ファイル分割... などの機能があります。
対応しているフォーマットは、LZH、ZIP、CAB、TGZ、TAR、GZ、TBZ、BZ2、RAR、7Z。
「Lhaz」は、多機能なアーカイバです。
ファイルを単純に圧縮 / 解凍できるだけでなく、アーカイブビューアのように、書庫内のファイルを
閲覧したり、個別に解凍したりする機能を持っているところが大きな特徴。
もちろん、汎用的な圧縮・解凍機能 も多数揃えています。
対応しているフォーマットは、次のようになっています。
解凍 : LZH、ZIP、CAB、TGZ、TAR、GZ、TBZ、BZ2、RAR、7Z。
圧縮 : LZH、ZIP、CAB、TGZ、TAR、GZ、TBZ、BZ2、7Z、EXE (自己解凍書庫)。
http://www.chitora.jp/lhaz.html
○上記のLhaplusと併せて搭載しておけば、ほとんど問題なく圧縮、解凍処理が行えると思うんだけど…
あ、あとWinRARなんかも定番ソフトですね。64bitでも難なく動きます。


AVG Free 8.0 (軽い・堅い・簡単ウイルス対策、セキュリティソフト)
世界で数百万のユーザーに愛される最もポピュラーな無料ウイルス対策ソフトウェア!!
軽い!簡単!安心! 信頼のアンチウイルスソフトウェア!!
AVG Anti-Virus Free Edition 8.0 は、ウイルス、スパイウェアに対する無料の保護を提供します。個人および非商用ユーザーに最適です。 ( AVG Anti-Virus Free Edition を家庭以外で利用すること、および商用目的で利用することは、固く禁じられています。)
スパイウェア対策機能、Web検索保護機能を搭載
AVG Anti-Virus Free Edition 8.0 は、ウイルス対策機能だけでなく、スパイウェア対策機能も搭載しました。また、GoogleやMSNのwebサイトで検索を実行した際、検索結果に対して、リンク先が安全かどうかを表示する機能も搭載されました。(リンクスキャナ - サーチシールド機能)
http://www.avgjapan.com/avgfree80.html
○常駐させずに使用しています。たまにフルスキャンをしますね。とりあえず自分は今まで家でも会社でもウイルスに感染したことが一度もありません。フリーでも全然大丈夫だと思うんだけど…


Spybot - Search & Destroy (スパイウェア対策アプリ)

Spybot - Search & Destroy は、まだ一般的なアンチウイルスアプリケーションではカバーされていなかった比較的新しい種類の脅威を検出し、削除します。スパイウェアは、ユーザへの承諾なく、広告会社に販売するためのマーケティングプロフィールを作成するために、静かにユーザのインターネットでのブラウズの活動を追跡します。 もし、今まではなかった、新しい Internet Explorer のツールバーがインストールされていたなら、もし、ブラウザが不可解なクラッシュをするなら、もし、ホームページが(ユーザの承諾なく)「ハイジャック」されたなら、そのコンピューターはスパイウェアに感染している可能性がかなり高いです。兆候を見なくとも、ますます多くのスパイウェアが出現しているので、もしかすると、このコンピューターも感染しているかもしれません。 Spybot-S&D は無料であり、何がそのコンピューターに侵入したかを見ることができます。また、それに害は全くありません。
http://www.safer-networking.org/jp/download/index.html
○太っ腹な人は寄付してあげてください。基本的に無料ソフトですのでご心配なく。
長期に渡って信頼されているスパイウェア対策ソフトです。同胞されているFile Shredderってのも似たようなソフトはありますが使えます。完全消去ゴミ箱です。復元や解析不可能に消去出来るアプリ。


いじくるつくーる (Windows簡単カスタマイズソフト)
Windowsのさまざまな設定を簡単に変更できるWindowsカスタマイズソフト。ウィンドウデザインはコントロールパネルに似ている。“特殊フォルダ”“システムポリシー”“ドライブアイコン”などに関する多くの設定項目がカラフルなアイコンで並んでおり、アイコンをダブルクリックすると各項目の設定画面を表示する。“ごみ箱”や“マイ コンピュータ”のほか、“マイドキュメント”などの特殊なフォルダの名前やアイコンを変更でき、ショートカットアイコンの矢印を消す設定や、スタートメニューの[Windowsの終了]を消す設定などを行える。Windows付属のゲーム「フリーセル」と「マインスイーパ」のハイスコアを変更することも可能だ。また、[ヘルプ]-[バージョン]メニューから、パソコンのCPUに関する詳細情報を表示し、使用しているCPUの種類、キャッシュメモリのサイズに加えて、 MMX/SSEといったマルチメディア拡張命令や、CPUがもつその他の特殊な機能の有無を知ることもできる。なお、「いじくるつくーる」はレジストリを書き換えてWindowsの設定を変更するため、Windowsの動作が不安定になったり起動しなくなる恐れがある点に十分注意しよう。
http://www.yoshibaworks.com/ayacy/inasoft/rnsf7.html
○コレ系ソフトも各種ありますが、日本製ソフトだしシンプルで質実剛健で好きです。
いじくる前にはくれぐれもバックアップや復元ポイントの作成をお忘れなく!!


JkDefragGUI (断片化解消/デフラグソフト)

書き込みや削除を何度も繰り返すと、HDDの中のデータは複数の場所に分散して保存され、読み込みが遅くなっていく。こうした散らばったデータは「JkDefragGui」で整理するとアクセス速度が元通り高速になるのだ。
データがばらばらに分散されていく現象のことを「ハードディスクの断片化」と呼ぶのだが、断片化されたデータは読み出しや書き込みの速度が次第に遅くなっていき、パソコンの動作が不安定になったり重くなったりする原因にもなる。
断片化を解消するには「デフラグ」という作業で「JkDefragGui」は、オープンソースで作られた強力なデフラグツール「JkDefrag」をマウス操作だけで手軽に使うことのできるツールだ。1クリックでハードディスクの断片化を解消できるほか、ゴミファイルを削除したり通常のデフラグでは断片化を解消できないパソコンのシステム部分までデフラグできる。使えば確実にパソコンの動作が向上するのでぜひ試してみてほしい。
http://www.emro.nl/freeware/
○デフラグソフトも今までいろいろ使ってきましたけど現在はコレが一番。PC標準のものより断然速いし最適化までタダでやってくれるので凄いです。半年に一度ぐらいやるといいんでしょうね。


BunBackup (簡単高速にファイルをバックアップできるフリーソフト)
事前に作成しておいたファイル情報をもとに、複数フォルダの内容のバックアップを高速に行うソフト。1回目のバックアップ時にファイル情報をキャッシュと して保存し、2回目以降のバックアップを高速に行えるのが特長。バックアップを行うには、[編集]メニューから[追加]を選択し、バックアップ元とバック アップ先のフォルダを登録する。フォルダの登録時に[詳細]ボタンを押すと、バックアップ処理の詳細なオプションを設定するウィンドウが表示され、バック アップ対象・対象外のファイルをファイル名や拡張子などで条件づけしたうえで指定できる。あとは[バックアップ]メニューから[バックアップの開始]を選 択すれば、登録したフォルダ内のファイルがバックアップされて、処理が終了するとバックアップしたファイルの一覧がツリー形式で階層表示される仕組み。2 回目以降のバックアップを高速に行うには、[設定]メニューの[機能選択]で“高速ファイルチェック”の欄にチェックを入れておけばよい。このほか[機能 選択]画面では、指定した時刻や時間間隔でフォルダを自動でバックアップしたり、バックアップファイルを世代管理するように設定することが可能だ。
http://homepage3.nifty.com/nagatsuki/bunbackup/bunbackup.htm
○詳細に設定してバックアップ出来るソフト。外付けHDDを使ってのバックアップなんかもいろいろ設定出来て便利なソフトです。これでもう何が起きても安心!!(笑) 自分は必要な時だけ外付けHDDを接続して画像や音楽、テキストファイルなどをバックアップしてます。システム全体とかは面倒なのでやらない。
最近はシステム全体を固定的に速くでカスタムできるようになったので、システム構成にはさほど時間がかからなくなってきたので… 半日ちょっとあれば現在の構成のPCすぐ作れますもんね。


スタートアップチェッカー (スタートアップ無効化ソフト)
パソコンに慣れてきたら、必要な時に必要なソフトを起動するようにしたほうが、動作が軽快です。
スタートアップチェッカーは、スタートアップフォルダとレジストリの自動起動項目に登録されたソフトウェアを確認し、必要に応じ起動と停止を変更するためのツールです。
このソフトの便利な点は、プログラムの名前だけでは、どんなソフトでどんな機能かよく分からないことが多いものですが、登録されているソフトウェアの会社名と説明が表示されるので、必要なものと必要でないものがはっきり分かる点です
http://fos.qp.land.to/static/fos_soft/ols_sup.html
○心配なやつでも安全にわかりやすく無効化デキマス。いつでも元に戻せるし軽いし便利。64bitでも問題なく動いて機能しています。大丈夫。


CrystalMark09 (ベンチマークソフト)
CPU、ビデオカード、メモリ、ハードディスクなどのパフォーマンスを計測できるベンチマークソフト。整数演算や浮動小数点演算といったCPUの処理速度を始め、GDIやDirectDraw、OpenGLなどのグラフィックス性能、メモリやハードディスクのアクセス速度などを計測できる。また、CPUの種類や動作クロックのほか、メモリ容量、Windowsのバージョン、マザーボード・BIOSのベンダー名といったシステム情報を取得することも可能。ベンチマーク結果は、「CrystalMark 2004」「CrystalMark 2004R2」で完全互換となっており、作者のホームページで実施されているスコアランキングには、ベンチマーク測定後に[Ranking]タブへ名前などを入力するだけで簡単に参加できる。
http://crystalmark.info/
○ベンチソフト。楽しいですね~。ワクワクします。一応ご自分のPCの能力を数値化してみてはいかがでしょうか。


Orchis (定番ランチャーソフト)
40種類以上の方法でメニューを呼び出すことができるマルチメニューランチャー。タスクトレイアイコンのクリックや、画面端へのマウスカーソルの移 動、[Shift]キーの連打など、さまざまな方法でランチャーのポップアップメニューを呼び出すことができる。複数のメニューを作成でき、それぞれ別々 の呼び出し方法を設定することができるので、よく利用するソフトのメニューはデスクトップのダブルクリックで、ゲームばかりを集めたメニューはホットキー で呼び出すといった使い分けも可能になっている。
http://www.eonet.ne.jp/~gorota/
○めっちゃ使いやすいです。常用すると病みつきなると思います。便利だよなぁコレ。超オススメ!!


RemoveDeadTracks for iTunes (リンク切れのファイル一括削除)
「iTunes」のライブラリ機能は便利だが、登録した音楽ファイルをエクスプローラ上などで移動してもライブラリのデータは自動更新されず、実体 がないファイル情報が残ってしまう。[Delete]キーなどで該当するファイルの情報を削除することもできるが、大量にファイルを移動した際などは手間 がかかりすぎる。  「RemoveDeadTracks for iTunes」は、「iTunes」のライブラリに登録されたデータから、存在しないファイルの情報を一括削除できるソフト。使い方は簡単で、起動すると 現れるウィンドウの[実行]ボタンを押すだけ。ファイル情報の削除処理が完了すると確認ダイアログが現れ、削除ログがTXT形式に関連付けられたエディ ターで開かれる。
http://kawaradeohirune.web.fc2.com/removedeadtracks.html
○コレはほんとありがたいソフト。こんなの手作業確認無理ですってマジで。ありがたやありがたや~。


重複確認・BeRepetition (Windows用の重複ファイル比較管理)
長いことPC扱うとごみデータが増えるのね。
ネットから落とした画像とか、とにかくたまる。バックアップのつもりであちこちに置いておくとこれまたゴミになる。
かといって、どれを消したらいいかわからない。
個人レベルで数十万ファイル扱うのはザラ。
だったらそれようの検索ツール要るんじゃない?
特定のファイルを探すのは「検索」、OS標準でもありますね。
でも、「これとこれは実は同じファイル」ってのは探せますか?
それをやってくれます。
http://www.pfp.gr.jp/pfp/soft/berepetition/index.htm
○コレもやっぱり手作業確認なんかする気もおきませんね… すばらしいソフト!! アンビリーバボー!!


またいつか時間がある時にでも、さらに面白くて便利で軽いのや高機能なのが貯まってきましたらば、
Vol.2をまとめてみたいと思います。単なるコピペ記事なのに案外つらかったっすわ…
とにかくググったら全部詳細が出てきますので、作者様や配布元のページでご確認下さいなどす。
ご質問とか何かありましたらコメントなんかでどうぞよろしくお願いいたします♪



参考♪ (Myブログ-VAIO関連過去記事)
○VAIO type F [VGN-FW92JS] Titan Gray/Owner-Made Model
○Windows ReadyBoost [SuperFetch] Myまとめ

○http://nmnlblograta.blogspot.com/search/label/VAIO%20type%20F%20%5BVGN-FW92JS%5D?max-results=5

---------------------------------------------------------------------------------------



Photos by Holger Pooten
http://www.holgerpooten.com/

Sunday, February 08, 2009

Windows ReadyBoost [SuperFetch] Myまとめ

My VAIO type F [VGN-FW92JS]
全然問題無いし、全然サクサクなんだけど、一応導入!!

Windows ReadyBoost
[SuperFetch] Myまとめ



○BUFFALO [SDHCメモリーカード]
○RSDC-G4GC6/WH
○Class6 SDHCカード
SDHCでは最低速度を保証するため、Class表記が義務づけられてます。Class表示に合わせたSDHCメモリカードを利用すれば確実に録画や撮影 が行えるようになります。RSDC-GCシリーズは、6MB/s以上の転送速度を保証したClass6に対応。高解像度DSC rawモードの連写記録に最適です。

RedayなBoostだじぇ!!!! 激速爆速光速仕様だじぇ!!!!(マテ  ※注(プラシボ)
せっかくの機能だし面倒な設定やなんかも一切ナシで出来るパフォーマンスアップなのでそりゃやっとく。
基本的にSDカードをあまり使わないMeなので、SDカードスロット空いたまんまなのでそれもあって。
SDスロットとメモリースティックスロットあるからSDのほうは塞がってても全然問題ないしね。
本当はUSB直挿しのタイプのメモリーの方が効果は出やすいらしいのだけれど、棒が飛び出たまんまってのもなんだし、上記スロット余りが一番の理由なので、ま、気分気分。
まだPC買って日もたってないし、メモリも積んである4GBフル認識なので、効果を体感出来るほどのハードな場面に出くわしにくいのでアレなんだが…
内臓メモリ4GB×2本セットはまだまだ高価なので少ない投資で気分だけでも満足出来るよプラシーボっつ~事で。
でも、なにかとまた軽くなってる気はします。ええ。きっと。多分。気のせいじゃなければ。
各種ソフトの起動時なんかのタイムラグはさらに短くなってるようなないような速いような。あは。
あと、スロットのランプがチカチカ光ってるの見ると、あ、なんか活用されてるんだろな…なんて。(笑)
とりあえず間違いない効果としては、HDDへのアクセスは減るだろうから、負担は多少なりとも軽減出来て、結果、HDDがお逝きになられるのは延命出来るんじゃまいかと。
と言うことでHDDに優しく、寿命も延ばせるかもしれないぞWindows ReadyBoost導入でした!!

Windows ReadyBoost
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
Windows ReadyBoost機能を使用すると、フラッシュメモリの記憶領域をキャッシュメモリとして使用し、総合的なパフォーマンスを向上させる。容量は、空き容量が230MB以上のものが必要、設定可能な容量の上限は、32ビットのアドレス長の最大である4GBまで。
PCに搭載している物理メモリと同じ容量か、それよりも多いものを使用することが推奨されているが、小容量でも効果が出ないわけではない。マイクロソフトによると、搭載された物理メモリの「三倍の容量のフラッシュメモリ」を使用することで、最も優れたパフォーマンスを得ることができるとされる。
フラッシュメモリの書き換え回数に上限がある特性を考慮し、ReadyBoostではデータを書き込む位置を非局在化している。そのため、これまで外部メモリに重視されてきたシーケンシャルアクセス速度ではなく、ランダムアクセス速度が重視される。

Ready Boostれでぃーぶーすと(コンピュータ)
出典: はてなキーワード
Windows Vistaに採用された、フラッシュメモリを使用した高速化技術。
Windows Vistaを導入したPCに高速なUSBメモリなどを接続し、これをキャッシュ領域として使用することで、ハードディスクからの読み出しラグを軽減し、メモリ増設の難しいノートPCの高速化に役立てることが可能。
基本的にはライトスルーキャッシュとして動作するため、ハードディスクへの書き込みを軽減する技術ではないが、ランダムアクセス性の高いフラッシュメモリを使用することにより、読み出し速度の向上や、ハードディスクへの同時アクセスの軽減が期待できる。
ただし、劇的なパフォーマンス向上は期待できない、また、ある程度高速なフラッシュメモリを最低条件として要求する。

参考♪ (Myブログ過去記事参照)
○VAIO type F [VGN-FW92JS] Titan Gray/Owner-Made Model

○ReadyBoost by Google Search
○http://nmnlblograta.blogspot.com/search/label/VAIO%20type%20F%20%5BVGN-FW92JS%5D?max-results=5

-------------------------------------------------------------------------------------



Photos by javierferrervidal
http://www.javierferrervidal.blogspot.com/


Saturday, January 17, 2009

VAIO type F [VGN-FW92JS] Titan Gray/Owner-Made Model

ついにメインノート導入!!
と言うか今のPCのスペックがもう全然無理で…

VAIO type F [VGN-FW92JS]
Titan Gray/Owner-Made Model
チタングレー/オーナーメードモデル




今まで断然デスクトップ派だったんだけど。
そろそろ自家用ノートも欲しかった。(笑)
" Windows 7 β " リリース開始直後のこのタイミングでどうかとも思うが、
" Vista 64bit " 搭載も始まってメモリもフルで認識することだし、コスパもかなり上々なのでつい。
いいぜ~~!! すこぶるいいぜ!!!! ヤバいぜ!!!!!!!! 愛してるぜ!!!!!!!!
(09.01.10.発注/09.01.25.入荷予定)

VAIO type F [VGN-FW92JS]
Titan Gray/Owner-Made Model
○Windows Vista(R) Home Premium(SP1) 64ビット正規版
○チタングレー
○Core 2 Duo T9550 (2.66 GHz)(6MB)
○モバイル インテル PM45 Express チップセット
○4GB (2GB×2) SO-DIMMスロット×2(0)
○ATI Mobility Radeon HD 3650 (512MB)
○16.4型ワイド(16:9) 解像度:Full HD 1920×1080ドット
○TFTカラー液晶[クリアブラック液晶]/リッチカラー/ARコート
○HDD 320GB (7200回転/分)
○DVDスーパーマルチドライブ
○1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T×1
○HDMI×1(HDCP対応、最大約1677万色、最大解像度1920×1080)
○IEEE 802.11a/b/g . IEEE 802.11n ドラフト準拠
○Bluetooth 2.1+EDR準拠
○e.t.c. …
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/FW3/index.html

09.02.01.(日) 追記♪

 

やっとこさなんとか設定ほぼ全て完了…
めっちゃつらかったわぁ~~。泣。
" Windows エクスペリエンス 5.0 " をマークしているので、
ちょっと前(半年から一年ちょい前くらい?)までのフルスペックVista前後って感じではないでしょうか。
なかなか調子いいので今のところ大満足です。

参考♪
Myブログ VAIO関連記事参照
http://nmnlblograta.blogspot.com/search/label/VAIO%20type%20F%20%5BVGN-FW92JS%5D?max-results=5


------------------------------------------------------------------------------------------

Photos from http://www.darkdaze.org/


Posts Feeds: Powered by FeedBurner

nmnlblog. [No Music, No Life!!] by RATA